(15)【東海道五十七次の旅】自転車で行く 東京→大阪《京都・三条大橋→大坂・高麗橋》東海道の旅第11日
14 日 前
1:04:03
500,1032020年10月11日
東海道の旅 第11日
東京から大阪まで、新型コロナウイルス感染対策を徹底しながら、自転車での旅を決行しました。
ルートには国道1号ではなく、江戸時代の東海道を採用しています。江戸時代の旅を感じること、明治時代の鉄道とそれ以前の交通を比べることもテーマのひとつとしました。なお、分かりやすいように「東海道五十三次」のタイトルを設定していますが、京都到着後、残り4つの宿場を通過した、大坂を最終目的地としていますので、実際には57の宿場を通過します。
主な用語
宿場…幕府が公認した街道の中継地点のこと。問屋場、本陣、脇本陣と、旅籠などがある。
間の宿…宿場と宿場の間が離れているとき、間にできる非公式の街。大森など
問屋場…各宿場にある貨物輸送の拠点。今回の旅ではあまり関係ありません。
本陣…大名、勅使専用の大旅館。今回は各宿場町で一番良いホテルに泊まり「本陣」と称することにします。
旅籠…2食付きの上等な旅館。一般の武士や町人が泊まる。
脇本陣…本陣が使えないときに予備となる宿。旅籠などを兼ねることが多い。今回は「本陣」となるホテルが満室のとき「脇本陣」に相応しいホテルを利用します。
立場…休憩所などがある小規模な街。
木賃…江戸時代の簡易宿泊所。大変粗末な設備だが、旅籠の5分の1程度で宿泊できたらしい。
0:00:00 京
0:09:05 三条大橋~追分
0:09:51 追分〜伏見宿
0:20:12 伏見宿内
0:26:12 伏見宿〜淀宿
0:32:56 淀宿内
0:35:23 淀宿〜枚方宿
0:39:12 枚方宿内
0:43:35 枚方宿〜守口宿
0:49:34 守口宿内
0:53:49 守口宿〜高麗橋
0:59:55 高麗橋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は年間200日ぐらい旅行し、観光地やホテル、旅館のレビューなどをあげています。皆さんの楽しい旅行の参考になればと思っております。
交通に特化したチャンネルはこちら
▶スーツ交通チャンネル→bit.ly/3dzDc5i
うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも試験的に運用しておりますので、宜しければご覧ください。
▶スーツ車窓チャンネル→bit.ly/3k0ZKit
〈連絡先・SNS〉
□スーツ公式サイト→www.su-tudouga.com
□Twitter→twitter.com/usiuna7991
□Instagram→instagram.com/suit_ryoko_channel
□ご連絡先→me-ru@su-tudouga.com
取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。
〈アフェリエイト欄〉
■Amazon→amzn.to/2WDfxLf
■楽天→bit.ly/3blWtVV
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。
※情報の正確性について
多くの動画に複数の誤った情報が盛り込まれています。そして大抵、視聴者から訂正いただいています。こちらではそのような有益な情報が判別しやすいようハートマークをつけています。
東海道の旅 第11日
東京から大阪まで、新型コロナウイルス感染対策を徹底しながら、自転車での旅を決行しました。
ルートには国道1号ではなく、江戸時代の東海道を採用しています。江戸時代の旅を感じること、明治時代の鉄道とそれ以前の交通を比べることもテーマのひとつとしました。なお、分かりやすいように「東海道五十三次」のタイトルを設定していますが、京都到着後、残り4つの宿場を通過した、大坂を最終目的地としていますので、実際には57の宿場を通過します。
主な用語
宿場…幕府が公認した街道の中継地点のこと。問屋場、本陣、脇本陣と、旅籠などがある。
間の宿…宿場と宿場の間が離れているとき、間にできる非公式の街。大森など
問屋場…各宿場にある貨物輸送の拠点。今回の旅ではあまり関係ありません。
本陣…大名、勅使専用の大旅館。今回は各宿場町で一番良いホテルに泊まり「本陣」と称することにします。
旅籠…2食付きの上等な旅館。一般の武士や町人が泊まる。
脇本陣…本陣が使えないときに予備となる宿。旅籠などを兼ねることが多い。今回は「本陣」となるホテルが満室のとき「脇本陣」に相応しいホテルを利用します。
立場…休憩所などがある小規模な街。
木賃…江戸時代の簡易宿泊所。大変粗末な設備だが、旅籠の5分の1程度で宿泊できたらしい。
0:00:00 京
0:09:05 三条大橋~追分
0:09:51 追分〜伏見宿
0:20:12 伏見宿内
0:26:12 伏見宿〜淀宿
0:32:56 淀宿内
0:35:23 淀宿〜枚方宿
0:39:12 枚方宿内
0:43:35 枚方宿〜守口宿
0:49:34 守口宿内
0:53:49 守口宿〜高麗橋
0:59:55 高麗橋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は年間200日ぐらい旅行し、観光地やホテル、旅館のレビューなどをあげています。皆さんの楽しい旅行の参考になればと思っております。
交通に特化したチャンネルはこちら
▶スーツ交通チャンネル→bit.ly/3dzDc5i
うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも試験的に運用しておりますので、宜しければご覧ください。
▶スーツ車窓チャンネル→bit.ly/3k0ZKit
〈連絡先・SNS〉
□スーツ公式サイト→www.su-tudouga.com
□Twitter→twitter.com/usiuna7991
□Instagram→instagram.com/suit_ryoko_channel
□ご連絡先→me-ru@su-tudouga.com
取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。
〈アフェリエイト欄〉
■Amazon→amzn.to/2WDfxLf
■楽天→bit.ly/3blWtVV
このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。
※情報の正確性について
多くの動画に複数の誤った情報が盛り込まれています。そして大抵、視聴者から訂正いただいています。こちらではそのような有益な情報が判別しやすいようハートマークをつけています。
なんつっても自転車ヘルメットかぶって菓子パンを食べられる爽やかさは武器だと思いますね 😀😀😀
しっかりと道路交通法に気を付けつつ、自動車の円滑な運行にも気を付けつつ自転車に乗る人はほとんど居ないので、そういった視点からも貴重なシリーズだと思います。
素晴らしい画質、音質の動画をありがとうございます。ちなみに、ビデオカメラの機種を教えていただくことはできますか?
凄いとしか言えないです。 ようやくここまで追いつきました。 学校教材で使って欲しいです。
スーツさん、長い自転車旅行お疲れ様でした♪ いま、中々旅行に行けないので毎回楽しく見せてもらいました。 お若いのに東海道テーマの歌を歌えるとはびっくりしましたよ。 また色んなところに旅しないなぁ、とインスパイアされました。 かっこいいとはこう言うことなんだな、と思いましたよ。ありがとうございました!
とても、とっても楽しく見せていただきました。 耳にスーとはいってくるアナウンスが心地よく、通勤電車の中で毎日見てました。 ぜひ見に行きたい所ばかり。 楽しかった!
高麗橋到着で思わず手をたたきました🎊自転車🚴♂️で旅したからこそ感じられたスーツ君の一つ一つの言葉に景色と共に感動しました。夢を与えてくれるスーツ君の旅、ありがたいです。私も日本に帰省したら電車やバスを使って旅がしたい、例えそれがone day tripでも。
実際に秀吉が住んでいた城は地震で倒壊してますね。伏見港は川沿いではなく、巨大な巨椋池沿いにありました。今は埋め立てられて川沿いにあるように見えます。
おめでとう。がんばりましたね。
日本橋も高麗橋も上が高速に覆われているのは面白い
お疲れ様でした! ちなみに、石清水八幡宮の話は、方丈記ではなく、徒然草です。
よう来てくれはった、スーツはん。なんなとおあがりよし、京のもんはエエゑ。 自転車は、ソーシャルディスタンスもエエ具合に取れる絶好の乗り物やよって、スーツはんのアシの選び方、流石やわあ。みなさんも、非常事態や言うてはるんが終わったら、また京に来たって下さい。あちこちなんなとエエもんあるよって、楽しんだって下さい。 ほんま、エエ動画、見事な動画ゑ。ずらし旅、ようよう分かってはるわぁ。
高麗橋と日本橋デジャヴかと思うくらい似てる
残り二つがリストに無かったから気が付かなかった・・・
初めの日本橋から箱根まで、京都から終わりまで見てしまった。ご苦労さん。時間があったら途中見させてもらう。いつも大阪までは新幹線なので、こんな町があるのかと、楽しめた。本当に知らないことばかりだ。伏見城が廃止状態とは時間のたつのが早いものだ。とても楽しかった。有難う。
神が我が地元に降臨なさるとは! まさに神回です。
スーツさん、お疲れ様でした。 このシリーズ、日本一筆書きの旅と双璧を成す素晴らしい旅動画だと思いました。 静岡の途中で音声が小さくなって聞こえづらく、見るのに時間が掛かりましたが、楽しませて頂きました。 あと一回、新幹線での帰路も楽しみにしています。
スーツくん完走おめでとう🎉 雨やカメラの故障にも負けず ご飯を食べる時間も惜しんで 突き進む姿に 本当に東海道五十七次を 一緒に旅したようで 楽しい時間を有難うございました お忙しいと思いますが ちゃんと食べて休んでくださいね これからも楽しい動画待ってまーす
47:20 only you trainや最後の蛍の光のBGMが旅の最後にふさわしいというか、もう締めくくりなんだなと実感しました。
面白かった
伝える能力のある人が偉大な旅をすれば 、何百万もの人が「旅人」になれる! この時代にスーツさんがいてくれて良かった❗️
21:32 現存の伏見桃山城はスーツさんもご指摘の通り、昔あった遊園地と一緒に建てたもので、いわゆる城跡ではないようです。本丸は明治天皇陵の場所にあったらしく、現存の伏見桃山城の場所も昔の伏見桃山城の一角であったことを考えると、秀吉・家康時代の伏見桃山城が広大であったと推察されます。
3:18 ドビュッシーの「沈める寺」は、何回かこのシリーズでBGMとして使われていますが、清水寺の雰囲気にぴったりですね。
改めてスーツさんの多彩さに感服するシリーズでした。これ、東京散歩や鉄道チャンネルでの大型企業案件を制作されたのと同じ年の作品ですよね。一年で熟す仕事の量、質を思うと、改めて尊敬します。
自転車ってどうやって持って帰ったんですか?
ええな〜 暇とお金があって、彼女がいなくて、自由で、 俺も、束縛がなく、自由な行動してみたいわ
スーツさん有難う御座います。京都旅行に行った気分で見せて頂き感激してます。
自転車旅の楽しさを教えられました。 今度は中山道もお願いしたいです。
なんとなく、クリスマスっぽい蛍の光w
自転車で東海道を下る、頭の中だけの夢でしたがこの動画で夢を見ることが出来ました。感謝の限りです。自転車が気になっていましたが3月に放映されるとのこと楽しみです。面白く楽しい勉強になるチャンネルです、頑張ってください。健康に気を付けて。
楽しませていただきました、ありがとうございます。 普段何気なく歩く道に先人たちの遺構がたくさん残されているのを知りました。 山陽道ver楽しみにしてます(笑)
京都大阪かんあ事実上東海道を成していたことは良い勉強になりました。高麗橋が日本橋さながらなのに驚いた。
中川家
枚方つーしんから来ました。いま枚方の住民で以前には伏見に住んでいたこともあり、あのスーツさんが来られていたなんて嬉しすぎます!また今度ゆっくり京阪乗りに来てください。青のプレミアムカーが始動しましたので!
表彰状パナソニック電動自転車号殿 あなたは、スーツ君の東京、日本橋から江戸時代の東海道を下るという無理難題に見事応え、スーツ君を無事に大阪まで運び、我々に感動を与えてくれました。 ここに感謝を申し上げ、厚く感謝いたします 令和3年2月26日
200の👎は何?w
今では東京ー京都(大阪)間が新幹線で数時間なのに昔の人は約1週間かかって通ってたんだと思うと恵まれた時代を生きてるんだなと思い知らされました!!
鉄道好きは速さ効率も好きだが あえて苦労して目的地に行く事も好きですね
更新少ない
安土桃山時代の桃山って何だろうと思っていたのですがこの動画を見て長年抱いていた疑問が分かって良かったです。
スーツさん 東海道五十七次の旅お疲れ様でした。 スーツさんも凄いですが、私も去年通勤で購入したPanasonic製の電動アシスト自転車が、こんな凄い性能を秘めていた事を動画を通じて初めて知りました。 それと今回の旅は、ここのコメ欄に書かれている人達と一緒に作り上げてきた感じのする素晴らしい動画コンテンツだと思えました。
実は京都-大阪間の最大の宿場町風の佇まいは、サイクルコースじゃない方にある 遊郭の橋本なんですよねw ともあれお疲れ様です
素晴らしく良くできた動画ですね! 特に、良く調べてある解説が凄いです。 👍
禁門の変が無かったら 今頃もっと歴史的な建物は残ってたんだろな…
無事に大阪に着いた様ですね、東海道53次プラス4宿 制覇オメデトウございます、御苦労様でした 大阪に住んで75年私の知らない所も案内くださって有難う御座います お疲れの出ない様にお祈り致して居ります又の旅物語を楽しみに致して居ります 有難う御座いました。
枚方市を最初に見たとき「まきかたし」って読んだ関東人おる?
お疲れ様でした
原チャリで大阪から九州へ行った事有ります。クルマ排ガスで服が真っ黒になりました。 わ、メッチャ住んでいる所に近い道来てますね。
神戸にお寄りの際は、ぜひお話を聞きたいです。
そうそう 高校時代「自転車通学」知らぬまにズボンに穴が空いていたのを 他人さんから指摘され 恥ずかしい想いを... 生地が薄くなるので気をつけて...^^;
PanasonicHP 街乗りやお買い物を快適に!ビビDX(笑) いくら電動自転車と言えツーリングモデルでないお買い物用ママチャリでの達成は本当に凄いと思います。おめでとうございます。事前にも勉強されているのでしょうか知識が凄くナレーションがとても素晴らしく感動してしまいました。多少映像の編集の仕事もしているので、ご自身でロケに出かけて放送分の何倍も時間をかけて編集して作りこんでいることを考えると泣けてきます。これからも元気で続けてください。
我が街を 丹念に紹介いただいて感謝です!もうすぐコンプリート!! でも他のコンテンツが盛り沢山...しばらく楽しめそうです...^^///
お疲れ様でした。気になるのが使用自転車はその後どうなったのですか?
スーツ君、感動をありがとう。 m(*_ _)m
いいね
サラリーマンが朝、通勤のためにママチャリで駅まで行く様な恰好で、本当に大阪まで行っちゃったのですね。 お疲れ様でした。 Good job!
最終回はいつアップされるのでしょうか❓
46:00 52:45 54:03 57:34 58:09 59:17 たこ焼き「美味しかった〜」😀良かったね ほたるの光、窓(まど)の雪。 書(ふみ)よむ月日、重ねつつ。 いつしか年も、すぎの戸を、 明けてぞ、けさは、別れゆく。 とまるも行くも、限りとて、 かたみに思う、ちよろずの、 心のはしを、一言(ひとこと)に、 さきくとばかり、歌うなり。 筑紫(つくし)のきわみ、みちのおく、 海山(うみやま)とおく、へだつとも、 その真心(まごころ)は、へだてなく、 ひとつに尽くせ、国のため。 千島(ちしま)のおくも、沖縄(おきなわ)も、 八洲(やしま)のうちの、守りなり。 至らんくにに、いさお しく。 つとめよ わがせ、つつがなく。 😁
石清水八幡宮のエピソードは教科書にも掲載されている、仁和寺にある法師として徒然草にあります。
関係ないけど、チャンネルトップの背景は大阪なんば付近ですね。
楽しかった^^
淀川の三川合流地点あたりでB4Cさんとすれ違ってたら面白かっただろうな
帰りは新幹線ですと!自転車はどうなったんでしょう?大阪に保管されているなら、第2弾で「帰りは中仙道で」っていうのやってほしいww それにしてもお疲れさまでした。毎回見るのがめっちゃ楽しみでした。
令和版伊能忠敬
素晴らしい、私ももう少し若く電気自転車あれば大坂、京都くらいは冒険したいけれどなー。下手なTV番組より遥かにレベル上に仕上がっている。
京都から大阪は実は京阪沿線が東海道なんですね
毎日投稿しろよやる気ないな
石垣の落書きはセンスありすぎ
無事に高麗橋到着おめでとうございます㊗️ 東海道の松並木が多数残っているのが印象的でした。雨の鈴鹿峠越え、雨に震えながらペダルを漕ぎ続けるスーツ君。 60過ぎの婆ですが私も電動自転車に乗って走りたくなりました。
加藤純一
しかし、知識が豊富ですね
沈みゆく夕日に堤防道路走ってるシーンに、うちの住宅見えました♪
本当に本当に ありがとうございます🌟 スーツさんが努力家なのは周知の事実ですが、改めて、たくましさも感じました。 広重の目に映った景色に思いを巡らせながら動画を楽しめたと同時に、勇気をもらいました。
お疲れ様です。 綿密な調査と豊富な知識、非常に楽しませていただきました。 ありがとうございました。
お疲れ様です。 この人の前では、レア電車も横切るし、ゴキも横切る。
Suits-San, thank you for making this series! I learned a lot from watching it! ご苦労様でした。ありがとうございます。 If possible, can I get the route from you? I want to run / jog / walk the Old Tokkaido. 教えてください。お願いします。🤲
近代化した建物の中でこうゆう歴史ある建物や構造物を見ると今まで何百年もの間、周りの風景の移り変わりを見てきたんだなぁと非常に感慨深くなる。
石清水の話は方丈記ではなく徒然草のものです
また使うんだね!
10/11は僕の誕生日ですね!
3:18 ドビュッシー「沈める寺」(前奏曲集 第1巻 第10曲)
・・・自転車、どーやって持って帰るんですか??
長旅お疲れ様でした。 大阪からの帰りは自転車はどうしたんでしょうか。是非教えて頂けますと幸いです。
35:55 徒然草ですかね
過酷な旅をつづけながら、ちゃんとゼミの授業や仕事もこなす。見た目と違ってかなりタフですね。高校の体育の成績も良かったとか。世間一般のオタクのイメージをいい意味で破壊してくれてます。
普段見慣れてる大阪が、全然違う大阪に見えました☺️
初めまして🌸スーツさんうちの市内も通るなぁと楽しみにしていたら、めちゃくちゃ家の近所走ってるやん😄びっくりしました! 歴史の勉強もできて楽しかったです。お疲れさまでした!ありがとう!
やっと追いつきました。 後半は自分の知っているところがたくさん出てきて楽しかったです。 最終回楽しみにしています。
19:53 墨染駅からすぐ近くに近藤勇遭難の地があります。
あんた素晴らしいよ。帰りはチャリどうやって持って帰ったん?
旅動画で最近はこちらの動画としげ旅がかなりオススメです!
パチパチパチ~お疲れ様でした~。間違いなく近々では大作旅動画でした。 自転車も故障、パンクなくよくぞ耐えました。本当に運のいい方だ。 スーツさんこそ正統派旅情YOUTUBERだと思います。次回企画も楽しみにしています。
本当にお疲れさまでした。ぜひ、五街道制覇を!楽しみにしています。
我らの街枚方や
次は、山陽道旅もぜひやってもらいたい日本中回ってほしい、 そして、数年前、鹿と争ってた男が、旅のお陰か人以外の生き物にも労い言葉をかけているだと、
俺もやりたいけど、横浜辺りで断念しそう笑
お疲れ様😆🎵🎵です、若かったら、自転車回るのも、いいですね、大阪から鹿児島まで、行きますか、頑張って下さい、😃
ついに大阪にたどり着きましたね(≧▽≦)もう感動しかないです。 為せば成る、為さねば成らぬ何事も …スーツさんの動画を拝見していると、いつもこの言葉が思い出されます( ꈍᴗꈍ)
お疲れ様でした。
仁和寺にある法師は、方丈記ではなく、吉田兼好の徒然草です。 関西学院大学は枚方にはありません。兵庫県西宮市にあります。 ちなみに終了後電動自転車は売り払ったのかな?
おそらく関西医科大学を見間違えましたね。