続き↓ jpflow.info/sun/bideo/qYaboKBimq16sKc.html
うわあってなって涙でた これが感動か…
アナログやからADMになるのか? フツーに踊れるのヤバいっす。
昔北海道の平取でアイヌ夫妻の営む民宿で奥さんにこのムックリを奏でて貰ったけど大きな音が出るのに驚いた。あとはインドなどでも珍しくない楽器だと思う。シベリアなどでも一般的だね。
口琴てこんなに曲に聴こえてノリノリになれるんや…すごい
アイヌのムックリ❓にも似てますね。息遣いはエスキモーや遊牧民のホーミーにも。そう考えると文化の根底はどこか繋がってるのかなと思えて楽しくなってきます。
1:26 いきなり笑ったw
めちゃくちゃかっちょいい〜〜〜〜〜〜〜 あと楽器の鳴らし方?がアイヌのアレに似てる……あの…………アレ………………………………道民のくせにちょっと名前覚えてませんけども ロシアから流れてきた楽器だったりするんだろうか🤔
何かアイヌの進化版みたいですね
なんとも素晴らしい文化ですな爆笑 爆乗りじゃないスか笑笑
えーと、どこからがBGMなの?
アイヌのムックリと似た系統の楽器なのかな。
途中うわぁぁって顔してるのが急に乗ってくるのがウケるよな
こうゆうノリの良さが好き(*´ω`*)
すごい、、、初めて拝見致しました、、(°▽°)
ホーミー?
2:01 超超超いい感じ 超超超超いい感じ
この方が弾いてる楽器にめちゃめちゃ似てる楽器がアイヌ文化にもあるんだけど、私が知ってる感じの演奏じゃなくてめっちゃびっくりした それにしてもかっこいいな、、、
アイヌのやつにもこの楽器あったような
アイヌ民族にも別物だが似たような楽器があった
ステージ袖を放送するっていうのが素敵😍😍
アイヌにも似たような楽器あるよね!何か忘れたけど笑
0:07 英語の全くできないワイ、 めっちゃラップに聞こえた
テラリアの ”あやしいリンゴ” の中にいるミミズの声()
踊ってるアント&デックが愛らしいw
1:32 満々満足
巫術的な、シャーマニズム音楽って感じかな… ステージでは万人に受け入れられるように工夫しているけど、現代っぽいビートがなくても盛り上がれるくらい一般的になってほしい
3:25 の、「イエ~~~~イ」がなんか好き❤️
アイヌ民族楽器ムックリみたいだ。
すっげぇ喉どうなってるの?!w
昔見てずっと探してたけどやっと見つけた!!!!!!! なんて検索したらいいのか分からなかったんだよww
江戸家猫八
2:03草
1:09妖怪ウォッチ
アイヌにも似た楽器があるよね ムックリだったかな?
ロシア人ってアフリカにルーツがあったの? 口琴ってアフリカ原住民がやっているのをみたことあるし、オレ的に馬のいななきってロシアに繋がらない。 ロシア寒いから冬に馬が自然の中で生き延びられる? でも服装はアフリカ的でなく寒い国ロシアっぽくアナ雪風だけどね。
えっと? 嘶きは本人?
はっ!って声がイケメンすぎて惚れそう
口琴は知ってたけど レベルが段違い過ぎて鳥肌立ったわ 少しカッコ悪いイメージがぶっ飛んだよ‼️サイコーにクールだ❗
ムックリ
日本人はこの口琴を忘れちまってるが、1000年以上前から日本にも鉄製口琴はあって、江戸時代に大流行しすぎて幕府から禁止されてしまったのだよ。 そして、今もアジアヨーロッパ全土に様々な口琴があるんだぜ。
@K S 様 詳しい説明ありがとうございます。 (*- -)(*_ _)ペコリ
@平塚将之 アイヌの竹製の口琴は現代風の民芸品になってしまってると思われる。 明治以前のアイヌは皆、鉄製の口琴しか見たことがなかったそうだ。 そして北海道には竹が自生してない。 2つの事実から、今のアイヌ口琴(竹製ムックリ)はアイヌ文化と言えるか俺は懐疑的。 そして鉄製口琴はアイヌに、シベリアから伝わったのか本州から伝わったのか、わかっていない。
北海道、アイヌ文化にもあるよね。
背の高い木々が生える薄暗い森の中。どこからか聞いたことのない鳥の声が聞こえてくる。 木漏れ日があってもどこか不気味な森の中。早く抜けないと。焦りのようなものを感じる中、不安を抑え込み、馬にかつを入れてともに走り出す。相棒は一つ力強い嘶きを発すると、その四つの蹄を力強く地面にめり込ませて駆けだした。 薄暗い森は走り抜ける馬の起こす風で木っ葉が揺れて多くの光が入り込み、道が目の前に見えてくる。自分ひとりじゃ恐ろしいところも、馬と一緒なら全然怖くない。むしろ気持ちいい。髪を通り抜ける疾風。過ぎ去っていく鳥の声。ぴしぴしと体をうつ、みどりのにおい、つちのにおい、おそれのにおい。どれも後ろに流れていって自分たちを捕まえることはできない。 やがて森を突っ切って抜けきった。森の終わったところで、晴れ渡った空を見上げて、馬とともに光の世界に戻ってきたことに安堵した。 ──っていう景色が見えてきた。すごいな。これが伝えられてきた民族の音の力か。サハ共和国とか初めて聞いたけどまるで自分がそこに行って馬で森を駆け抜けたみたいだった。この人すげーすき。サハ共和国行ってみたくなった。
日本のアイヌにも似たような楽器があったような…()名前思い出せない
ムックリ。竹製です。
ゴールデン・イエスと言ってもゴールデン・ブザーは押さないんだ。もしかして、同期間に既に推してたのかな?
なんとなく、最近の広瀬香美さんに顔が似てるかも
意味がわからない一人。
何?え? 何か分からんけんが、 是非featuringオタマトーンで👍🏻😌💧
馬の声も凄いけど… 最初の声がスゴすぎる(๑º ロ º๑)!!
口にくわえているやつは何なんだろう??馬の声は自分の声でやってるの? あの黒いやつは何なんだろう楽器かな?
口琴は歯が健康でないと苦痛であります
アイヌ民族みたいやな
SOSO出て欲しいな GBは取れると思うよ
たれぞう
1:01デックがカメラに向かって「何だアレ」と言おうと息を吸った瞬間さらに聴いたことない音が聞こえて舞台に向き直るのが好きw
wwかわいいかよ 1:36 馬が来た!!ってとこも好き
この方のチャンネル見に行ったらジャングルと森だった…すごい
こりゃスタンディングオベーションなるわ。 初めて聴く人ばかりで感動するとおも😇
伝統あるEDM
すごい馬の鳴き声って、、、ヤギの鳴き声でもすごいと思うのに
審査員のダンス可愛い
日本にもアイヌの民族楽器でムックリって言うのがありますが、それとよく似ていますね、彼女もアイヌの方々も北国なので繋がりがあるのかもしれませんね。
すごー!初めて見た、、!
これ師匠が見たらライブに取り入れそう
これ、歯とかどうなってんだろ
2:02 可愛すぎる
最初のホヨホヨしてる音なんや
結構中毒になってて何回も見てる・・・ww 0:48
ドスマッカオ
民族調の独特な曲調かと思ったら、途中からエレクトロニックになった。不思議。
日本人ってこういうノリの音楽には疎いて思ってたけど、オレは自然とリズムに乗れて楽しかったよ。🐴
やっぱりサイモンはミーアキャット 1:07
1:08 アマンダの顔w
馬刺し食べたくなってきた(〃’σ`ゴクッッ.. 馬握りでもいい。。
オホホホゥ-オオフオオォオフォフフォォ----ウ ビヨヨヨヨ-ンビヨ-ンビヨ-ン ヘッポコヘッポコヘッポコヘッポコヘッポコヘッポコ 🐴ブヒヒヒヒィィィィイイイインンンン ハッハッ!ハッハッ!ハッハッ! ビヨ-ンビヨ-ン…
ヘッポコ腹痛いw
@いちりん ヘッポコヘッポコヘッポコ \\\\٩( 'ω' )و ////
台無し感がめっちゃ好き💕 ヘッポコヘッポ
馬も凄いけど、最初の鳥の鳴き声みたいなやつも普通に凄い😂
なんか癖になる(笑)
フゥフゥ⤴︎っていうコールで一体感が増してすげぇ
アイヌの楽器に似たようなやつあるよね?ムックリだったっけかな。それに似てるから同じような文化を持っていたりするのかな?って不思議な感じしますね
おそらくこの楽器の名前は『ホムス』(khoms)だと思われます。 彼女の出身地であるサハ共和国の国民楽器だそうです。
ドラッグオンドラグーンの歌姫みたい
えっこれ音楽かかってないんですか!?どうなってるの😵!?楽器(?)を使う前の最初の声も人間から出る音だと思えないし凄すぎて鳥肌立った!!美人だし衣装も素敵…この方のパフォーマンスもっと見てみたい!
ドラムも音源じゃないとか言ってる人本気か?? 口琴加えながら馬の鳴きまねしながらビートボックスやんの??笑
ネタなんじゃない
凄すぎた
ムックリかと思った😳 ロシアと北海道と北の方で共通する文化があるのなんか嬉しいな
大学の授業でサハで口琴を専攻してた先生の講義を取ってたけど、これほんとに凄い。これでその音鳴るの?!とか、ブレスコントロールどうなってるの?とか。現地で長いこと生活してやっと出すべき音とかがわかる…らしい。
口の中に平沢進
はいはいオセ常
この番組を見ると、つくづく思い知らされる!✴✴✴✴✴ この世界の様々な文化は、まだまだ 想像を超える彩りがある事を!
ヒューマンビートボックスとの相性良さそう笑
理解できる歴史の下地がないので困ってるね審査員
地球外から来たの?からのビックバンYES!いいね! 舞台裏もちょけてて好きw
1:43 なんかハロオタぽくて好き
昔ウチの兄貴が北海道のお土産でよく似たアイヌの民俗楽器を買って帰って来たのを思い出した。 口の開き加減で音程が変わる紐引っ張ったら音出る奴だった。
たれぞうがやってたやつか
アイヌ民族のムックリに似てる。ロシア北東部とのことだし、樺太などを通じて似た口琴文化が形成されているのかな?面白い!
ビートボックスの原型って言われたら信じる。
ムックリかと思った
イイ意味で、本当に、異次元から来た人みたいだった。 その世界に吸い込まれた感じで、感動した✨
ど根性ガエル FF6シャドウのテーマ
サムネでオレの口琴に見えてこの人男なの?!って思ったらオレナだったわ
続きの動画が見たいです!!!
見たことがなさすぎて衣装だけの感想はセーラームーンっぽいな、始まったと思ったら精霊を呼び出す類の、そういう、ああ、what!?!?wow...言葉にならない
時代が時代なら戦時中の騎兵の陽動や伝令手段に使えるやん
続き↓ jpflow.info/sun/bideo/qYaboKBimq16sKc.html
うわあってなって涙でた これが感動か…
アナログやからADMになるのか? フツーに踊れるのヤバいっす。
昔北海道の平取でアイヌ夫妻の営む民宿で奥さんにこのムックリを奏でて貰ったけど大きな音が出るのに驚いた。あとはインドなどでも珍しくない楽器だと思う。シベリアなどでも一般的だね。
口琴てこんなに曲に聴こえてノリノリになれるんや…すごい
アイヌのムックリ❓にも似てますね。息遣いはエスキモーや遊牧民のホーミーにも。そう考えると文化の根底はどこか繋がってるのかなと思えて楽しくなってきます。
1:26 いきなり笑ったw
めちゃくちゃかっちょいい〜〜〜〜〜〜〜 あと楽器の鳴らし方?がアイヌのアレに似てる……あの…………アレ………………………………道民のくせにちょっと名前覚えてませんけども ロシアから流れてきた楽器だったりするんだろうか🤔
何かアイヌの進化版みたいですね
なんとも素晴らしい文化ですな爆笑 爆乗りじゃないスか笑笑
えーと、どこからがBGMなの?
アイヌのムックリと似た系統の楽器なのかな。
途中うわぁぁって顔してるのが急に乗ってくるのがウケるよな
こうゆうノリの良さが好き(*´ω`*)
すごい、、、初めて拝見致しました、、(°▽°)
ホーミー?
2:01 超超超いい感じ 超超超超いい感じ
この方が弾いてる楽器にめちゃめちゃ似てる楽器がアイヌ文化にもあるんだけど、私が知ってる感じの演奏じゃなくてめっちゃびっくりした それにしてもかっこいいな、、、
アイヌのやつにもこの楽器あったような
アイヌ民族にも別物だが似たような楽器があった
ステージ袖を放送するっていうのが素敵😍😍
アイヌにも似たような楽器あるよね!何か忘れたけど笑
0:07 英語の全くできないワイ、 めっちゃラップに聞こえた
テラリアの ”あやしいリンゴ” の中にいるミミズの声()
踊ってるアント&デックが愛らしいw
1:32 満々満足
巫術的な、シャーマニズム音楽って感じかな… ステージでは万人に受け入れられるように工夫しているけど、現代っぽいビートがなくても盛り上がれるくらい一般的になってほしい
3:25 の、「イエ~~~~イ」がなんか好き❤️
アイヌ民族楽器ムックリみたいだ。
すっげぇ喉どうなってるの?!w
昔見てずっと探してたけどやっと見つけた!!!!!!! なんて検索したらいいのか分からなかったんだよww
江戸家猫八
2:03草
1:09妖怪ウォッチ
アイヌにも似た楽器があるよね ムックリだったかな?
ロシア人ってアフリカにルーツがあったの? 口琴ってアフリカ原住民がやっているのをみたことあるし、オレ的に馬のいななきってロシアに繋がらない。 ロシア寒いから冬に馬が自然の中で生き延びられる? でも服装はアフリカ的でなく寒い国ロシアっぽくアナ雪風だけどね。
えっと? 嘶きは本人?
はっ!って声がイケメンすぎて惚れそう
口琴は知ってたけど レベルが段違い過ぎて鳥肌立ったわ 少しカッコ悪いイメージがぶっ飛んだよ‼️サイコーにクールだ❗
ムックリ
日本人はこの口琴を忘れちまってるが、1000年以上前から日本にも鉄製口琴はあって、江戸時代に大流行しすぎて幕府から禁止されてしまったのだよ。 そして、今もアジアヨーロッパ全土に様々な口琴があるんだぜ。
@K S 様 詳しい説明ありがとうございます。 (*- -)(*_ _)ペコリ
@平塚将之 アイヌの竹製の口琴は現代風の民芸品になってしまってると思われる。 明治以前のアイヌは皆、鉄製の口琴しか見たことがなかったそうだ。 そして北海道には竹が自生してない。 2つの事実から、今のアイヌ口琴(竹製ムックリ)はアイヌ文化と言えるか俺は懐疑的。 そして鉄製口琴はアイヌに、シベリアから伝わったのか本州から伝わったのか、わかっていない。
北海道、アイヌ文化にもあるよね。
背の高い木々が生える薄暗い森の中。どこからか聞いたことのない鳥の声が聞こえてくる。 木漏れ日があってもどこか不気味な森の中。早く抜けないと。焦りのようなものを感じる中、不安を抑え込み、馬にかつを入れてともに走り出す。相棒は一つ力強い嘶きを発すると、その四つの蹄を力強く地面にめり込ませて駆けだした。 薄暗い森は走り抜ける馬の起こす風で木っ葉が揺れて多くの光が入り込み、道が目の前に見えてくる。自分ひとりじゃ恐ろしいところも、馬と一緒なら全然怖くない。むしろ気持ちいい。髪を通り抜ける疾風。過ぎ去っていく鳥の声。ぴしぴしと体をうつ、みどりのにおい、つちのにおい、おそれのにおい。どれも後ろに流れていって自分たちを捕まえることはできない。 やがて森を突っ切って抜けきった。森の終わったところで、晴れ渡った空を見上げて、馬とともに光の世界に戻ってきたことに安堵した。 ──っていう景色が見えてきた。すごいな。これが伝えられてきた民族の音の力か。サハ共和国とか初めて聞いたけどまるで自分がそこに行って馬で森を駆け抜けたみたいだった。この人すげーすき。サハ共和国行ってみたくなった。
日本のアイヌにも似たような楽器があったような…()名前思い出せない
ムックリ。竹製です。
ゴールデン・イエスと言ってもゴールデン・ブザーは押さないんだ。もしかして、同期間に既に推してたのかな?
なんとなく、最近の広瀬香美さんに顔が似てるかも
意味がわからない一人。
何?え? 何か分からんけんが、 是非featuringオタマトーンで👍🏻😌💧
馬の声も凄いけど… 最初の声がスゴすぎる(๑º ロ º๑)!!
口にくわえているやつは何なんだろう??馬の声は自分の声でやってるの? あの黒いやつは何なんだろう楽器かな?
口琴は歯が健康でないと苦痛であります
アイヌ民族みたいやな
SOSO出て欲しいな GBは取れると思うよ
たれぞう
1:01デックがカメラに向かって「何だアレ」と言おうと息を吸った瞬間さらに聴いたことない音が聞こえて舞台に向き直るのが好きw
wwかわいいかよ 1:36 馬が来た!!ってとこも好き
この方のチャンネル見に行ったらジャングルと森だった…すごい
こりゃスタンディングオベーションなるわ。 初めて聴く人ばかりで感動するとおも😇
伝統あるEDM
すごい馬の鳴き声って、、、ヤギの鳴き声でもすごいと思うのに
審査員のダンス可愛い
日本にもアイヌの民族楽器でムックリって言うのがありますが、それとよく似ていますね、彼女もアイヌの方々も北国なので繋がりがあるのかもしれませんね。
すごー!初めて見た、、!
これ師匠が見たらライブに取り入れそう
これ、歯とかどうなってんだろ
2:02 可愛すぎる
最初のホヨホヨしてる音なんや
結構中毒になってて何回も見てる・・・ww 0:48
ドスマッカオ
民族調の独特な曲調かと思ったら、途中からエレクトロニックになった。不思議。
日本人ってこういうノリの音楽には疎いて思ってたけど、オレは自然とリズムに乗れて楽しかったよ。🐴
やっぱりサイモンはミーアキャット 1:07
1:08 アマンダの顔w
馬刺し食べたくなってきた(〃’σ`ゴクッッ.. 馬握りでもいい。。
オホホホゥ-オオフオオォオフォフフォォ----ウ ビヨヨヨヨ-ンビヨ-ンビヨ-ン ヘッポコヘッポコヘッポコヘッポコヘッポコヘッポコ 🐴ブヒヒヒヒィィィィイイイインンンン ハッハッ!ハッハッ!ハッハッ! ビヨ-ンビヨ-ン…
ヘッポコ腹痛いw
@いちりん ヘッポコヘッポコヘッポコ \\\\٩( 'ω' )و ////
台無し感がめっちゃ好き💕 ヘッポコヘッポ
馬も凄いけど、最初の鳥の鳴き声みたいなやつも普通に凄い😂
なんか癖になる(笑)
フゥフゥ⤴︎っていうコールで一体感が増してすげぇ
アイヌの楽器に似たようなやつあるよね?ムックリだったっけかな。それに似てるから同じような文化を持っていたりするのかな?って不思議な感じしますね
おそらくこの楽器の名前は『ホムス』(khoms)だと思われます。 彼女の出身地であるサハ共和国の国民楽器だそうです。
ドラッグオンドラグーンの歌姫みたい
えっこれ音楽かかってないんですか!?どうなってるの😵!?楽器(?)を使う前の最初の声も人間から出る音だと思えないし凄すぎて鳥肌立った!!美人だし衣装も素敵…この方のパフォーマンスもっと見てみたい!
ドラムも音源じゃないとか言ってる人本気か?? 口琴加えながら馬の鳴きまねしながらビートボックスやんの??笑
ネタなんじゃない
凄すぎた
ムックリかと思った😳 ロシアと北海道と北の方で共通する文化があるのなんか嬉しいな
大学の授業でサハで口琴を専攻してた先生の講義を取ってたけど、これほんとに凄い。これでその音鳴るの?!とか、ブレスコントロールどうなってるの?とか。現地で長いこと生活してやっと出すべき音とかがわかる…らしい。
口の中に平沢進
はいはいオセ常
この番組を見ると、つくづく思い知らされる!✴✴✴✴✴ この世界の様々な文化は、まだまだ 想像を超える彩りがある事を!
ヒューマンビートボックスとの相性良さそう笑
理解できる歴史の下地がないので困ってるね審査員
地球外から来たの?からのビックバンYES!いいね! 舞台裏もちょけてて好きw
1:43 なんかハロオタぽくて好き
昔ウチの兄貴が北海道のお土産でよく似たアイヌの民俗楽器を買って帰って来たのを思い出した。 口の開き加減で音程が変わる紐引っ張ったら音出る奴だった。
たれぞうがやってたやつか
アイヌ民族のムックリに似てる。ロシア北東部とのことだし、樺太などを通じて似た口琴文化が形成されているのかな?面白い!
ビートボックスの原型って言われたら信じる。
ムックリかと思った
イイ意味で、本当に、異次元から来た人みたいだった。 その世界に吸い込まれた感じで、感動した✨
ど根性ガエル FF6シャドウのテーマ
サムネでオレの口琴に見えてこの人男なの?!って思ったらオレナだったわ
続きの動画が見たいです!!!
見たことがなさすぎて衣装だけの感想はセーラームーンっぽいな、始まったと思ったら精霊を呼び出す類の、そういう、ああ、what!?!?wow...言葉にならない
時代が時代なら戦時中の騎兵の陽動や伝令手段に使えるやん