◯整備車両の情報
車種:プロフィア
年式:平成9年式
走行距離:708,388km
◯サブチャンネル
jpflow.info/vision/GYKLgu0BQjLLuSqWpXuVow.html
日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
◯質問フォーム
forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
◯オンラインショップ
mmotors2892.thebase.in
ココでしか買えないオリジナルグッズがあります!
◯Twitter
twitter.com/mmmotor
◯note
note.com/mgarages
さらに動画を理解していただけるようなコンテンツを投稿しています。
#自動車整備
#プロフィア
#足廻り整備
車種:プロフィア
年式:平成9年式
走行距離:708,388km
◯サブチャンネル
jpflow.info/vision/GYKLgu0BQjLLuSqWpXuVow.html
日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
◯質問フォーム
forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
◯オンラインショップ
mmotors2892.thebase.in
ココでしか買えないオリジナルグッズがあります!
twitter.com/mmmotor
◯note
note.com/mgarages
さらに動画を理解していただけるようなコンテンツを投稿しています。
#自動車整備
#プロフィア
#足廻り整備
突然オススメに出てきたって事は自分の会社のダンプも確認しておけというJPflow様からのお告かもしれない…
整備士してます!勉強になります!
お役に立てれば幸いです!
こうなるとシャックルピンやキングピン等他の部位にも影響が出るから修理費が高くなるから法令定期点検は大切です。最悪は折れて走行中にタイヤが外れたりして大惨事に。。
リング付のチューブタイヤってのも今は珍しいですね❗
ほぼ絶滅しましたね・・・
こんばんは!森本モータース様は果てしない整備の旅をしておられるように見えます!宇宙旅行でもしてるような感じでしょうか💫若い時にフォークリフトの工場サービスマンしてたの懐かしく思いました✨ヨタ話ですみません💦
大型も整備しちゃうんすね。森本さんすご。
ありがとうございます。
トラック系の部品ってアバウトな物なんですね。新品部品を切る加工するなんて・・・ 最初からその長さで作ればいいのに・・・。 コスト削減にもなるのにって思いました。
あらかじめ長く無いとスプリングが広がっているので組付けが出来ません。なのでわざと長く加工されています。
動画が始まってすぐ、ホイールの縁が割れているように見えてすごく気になったんですが、トラックのホイールはどういう構造になっているんですか?
なるほど、チューブですか。言われてみれば、本来の形ですね。 普段見るチューブレスに対してチューブレスという意識すらすでに失っていましたw
タイヤを組み換えた後にエアを充填する際に、リングが確実にはまっていないと弾けとんで大事故になるので、繰り返しハンマーで叩いての確認と万が一に備えて、タイヤレバーをホイールの穴に通してから、エアを入れてました。(ヽ´ω`)
チューブタイプなので縁が外れる構造になっていますね!
自分はリングホイールと呼んでいますが、おっしゃる通り割れているんです。ホイールのリム部分が分離します。交換はさほど大変では無いですが、錆びてるとメッチャ苦労します。チューブレスが普及してますので最近は希少かも知れませんが、地元が田舎なのでまだ現存しています。
16年この業界やってきて、 センターボルトが3分割⁉ 初めて見ました。(☉。☉)!
自分も自社のバスの整備士だったんで、この作業はやりましたねぇwただリアばかりだったので、こんな現象は見た事無いです。リアだとケツ振りカニ走りになりましたねw
構造は簡単で整備しやすいですが、重さとの戦いですね。ダンプのリングホイールも土が挟まって錆びてなかなか抜けないんですよね(´Д`;)
全てのパーツが重くて大きいですね・・・
リング付きホイール ひさびさに見ました
素晴らしい!
勉強になります!
参考になれば幸いです!
何本か動画を観させてもらいましたけど、ここまで知識や技術がしっかりしてる整備工場ってどのくらいの割合なんだろ? 私は今まで修理工場に車を預けた後で不具合が収まってなかったり、別の場所がおかしくなったケースが数回あります。 こういう整備工場なら安心して愛車を任せられるし、修理費や工賃が高いとかの文句もないですよ。 ご近所さんがうらやましいですね!
センターボルトを見ると、ワッシャーを使ってませんね。 私は、素人ですので、ボルトナットは、ワッシャーとセットで使う物だと思い込んでました。
ワッシャーっていうのは、被締結体(締められる方、この場合板バネの最外部)が柔らかい時に、接触面が凹んで緩むのを防ぐために使います。ですから硬いもの同士の締結には必要ありません。ホイールナットにはワッシャー付いていませんね。それと同じです。 たまに薄っぺらいワッシャーが変形していたりするのは、設計した人間がプロの振りした素人だからです(笑)
トラックの板バネは、今まで外から見かける程度でした。 組み付け状態を大変鮮明な接写映像で見られ、勉強になりました。 センターボルトの破断は、時々見られる事象なのでしょうか。
森本さん、コメントありがとうございます。珍しい事象なんですね(^.^)
私は初めて見ました!たまにある事らしいですね。
色々な力を受けるはずなのに、センターボルトって意外と見た目に細いんですね。
@らいが! 恐らくは
Uボルトが緩んだのが始まりなのかな
センター出してるだけだからU字が緩んでガタつかなきゃそう力は掛からんはずなんだ
なぜそこが折れる・・・といったところですね。
お疲れ様です。 自分はリーフ車のランクルに乗っていますが、オフロードを走ったりするのでセンターボルトたまに折れます… 横の力よりは前後?の力が加わると折れるみたいです。 このトラックも何かしら前後の衝撃で一箇所目が折れたのかもしれませんね。
車は何か異常を感じたら、整備してもらうに限りますね(見ていてゾッとしました) こんなにボルトが2ヶ所も折れるなんて、中々に考えられません
貴重な整備動画ありがとうございます。トラックの整備動画面白いですね。
お役に立てれば幸いです。
リーフのクラック点検とか簡易な方法ないんですかねぇ? ハンマーで叩いてわかるもんなんでしょか?
目視が1番ですね...
Uボルトにシールが残ってるし綺麗ですね。 ということは最近バネ交換とかしたのでは? 締め付け甘くて遊んでセンターボルト折れたように見えます。
私もUボルトのゆるみが原因でセンターボルトが折れたと思います。 あの構造ならUボルトが機能しているとセンターボルトが折れるような力がかかるとは思えません。
これは怖い・・・こんなに重量のある車両で( ゚Д゚)
たった1本のボルトでズレを抑えてるのに驚きました!
こわいですねぇ~(^^♪ 腕がナカナカ良いメカさんなんですね! 私も頑張ろう(^^♪
破断面からみると、車輪などに衝撃がありの破断でしょうね、結構時間もたってますね。動画にはないですが、当然その動きなら反対側も緩んだ可能性はあるので、点検はしたものと思います。 破断面が貝殻状なら、何かの拍子に傷が入り、腐食などでひびが入り繰り返し進行したことになります。 2か所の折れなので、リーフの何枚かに何か衝突したかもしれないですね。
不具合を長期間放置して、いよいよヤバくなってきたので入庫した感じでしょうか? 通常もこの細いセンターボルトにこんなにも負荷が掛かっているのでしょうか?
そうじゃないです。異常を感じてすぐ入庫されました!
普通車や軽でもなる事はあるんですか?
なる可能性はありますね。
個人所有だと点検整備も行き届かないのでしょうか。 日常点検・月一点検・年一点検・・・
トラックの足回り整備、部品がひとつひとつデカくて、重くて、腕力勝負みたいなところありますよねェ~!
急上昇おめでとうございます。
@森本モータース / Morimoto Garage ハートマークありがとうございます。 三重県(伊勢志摩)の釣りyoutuberさんも急上昇に入っていました。 これからも三重県のyoutuberさんを応援したいと思います。
ありがとうございます!
トラックの整備なんてなかなか見れないので面白かったです!お父さんもやはり腕前素晴らしいですね!バズーカの構えからベテラン職人のオーラが出てました!
早朝にすみません! おはようございます! リーフスプリングのセンターを固定するセンターボルトに負荷がかかり折れるとは💦 中々見ない折れ方ですね🤔 3月3日の午前3時30分頃ですが 急上昇ランク#28になっています(笑)
事故起きる前で良かったです
自分も整備士ですがなかなか大変な作業ですよね😭お疲れ様です<(_ _)>
ありがとうございます!
事故らなくて良かった事案ですね😰曲がりきれずに下手したら突っ込んでしまうわ😱良かった良かった😊
何事もなくよかったです!
リング付きのホイール久しぶりにみました、20年以上使っていれば経年劣化で破断してもおかしくないですね、特にダンプはホイールベースが短く、狭い現場でのすえギリからの発進とかで、フロントの足回りにストレスがかかりそうですし、古いものを直して使うコレが本当のエコ❕私は好きです。
うちもこの位の車はまだ結構入ってきますからたまにありますね。 最近の2台リア側でしたね。
ドルフィンプロフィアですか?
@森本モータース / Morimoto Garage やっぱりV8サウンドがたまらんですよ
そうですね!
走るほどに荷重負荷がかかってる事を覚えとかんとだめですね。
親バネ折れてとかではなく、センターボルトって…、バネ交換してボルト無交換とか? それにしても、今時、珍しいホイールですね。チューブ入りじゃないですか。チューブレスが主流になって十数年、使用は自衛隊の車両位かなと思ってましたが、まだまだあるんですね。リング外してって懐かしい
久しぶりの大物の整備ですね。珍しい状態でしたけど、スプリングまで行って無くて幸いでしたね。 これがスプリングやその他まで影響が行ってたら「エライこっちゃ」に成って車の入院が長引く所でした
最小限の修理で済みました・・・
トラックだけじゃなく、バスなどもこういった症状が出るかもしれないですね。それにしても、三分割に破断しているのは初めて見ました!
私も初めてでしたw
これはひどいですね。このまま乗り続けていたら、おそらく何かの弾みでUボルトが破断しアクスルが捩れて大変な事になると思います。30年以上前に仲間のダンプが走行中にタイロッドが抜けて事故寸前で回避出来たのですが、考えただけでも恐ろしいですね。年式が古くとも車両の異音・異変には絶えず目配りは必要です。
流行りの恐怖映像と変わらないです、ガクブルです。 あれだけゴツいボルトが折れるのは、Uボルトのナットが緩むことで起こるんですね。日常整備の重要性がよく分かりました。
折れたボルトを繋げて長さを測った状態で、新品のボルトを同じ長さで切って組み込む事は得策では無いのですか?
何か理由があると感じてました。回答ありがとうございます。@森本モータース / Morimoto Garage
固定前はスプリングが広がった状態ですので、先にボルトを切ってしまうとナットが取り付け出来なくなります・・・
タイヤの動き方が凄いですね…素人なので、単純に板バネをまとめておくためだけのボルトだと思ってましたが、足周りの重要な固定部分だったんですねぇ。知りませんでした。
自分の場合センターボルトを締める場合ボルトの前後にシャコマンかませてリーフを圧縮して締めてます。ユーボルト閉めるとリーフはさらに薄くなるので!
森本さん おはようございます😃 センターボルト🔩 折れましたね 定番といえる折れ方ですね! 直ぐに入庫でき修理できましたね。
土を積む前でよかったです・・・w
新しいセンターボルトは潰して緩みどめしないとダメですよ。
祖父の頃から緩み止めはしませんでしたが緩んだことは無かったですね・・・
お疲れ様です。日野の10トンダンプ=初代プロフィアですね。センターボルトが折れてしまったためにリーフスプリングが動いたと思います。タイヤの取り外し作業は、森本さんのお父さんですね。
森本さんこんにちは‼️ 僕が約27年前日野ドルフィンダンプカーに乗っていたとき、リアのリーフスプリングが折れた時を思い出しました‼️ Uボルトを長い物に交換し、親バネを二枚増して過積載で運転してました‼️ 今思えば、自殺行為ですね!
トラックは、乗用車よりも走行距離も保有年数も多くて、使用状況も過酷になるからサスペンションやデフ、ミッションも耐久性があるように作っていても破断などが起こり易くなるんですね… 作業が大変そうですね…
大型車もやるんですね。いつも参考にさせてもらっています
お役に立てれば幸いです!
タイヤの減り方からすると、素人目にも商売道具であるトラックの扱いが分かりますね。
The central bolt of the elastic group is not sufficiently reinforced? Is that why it breaks? Or by excess of load?
The cause is excessive load.
大事になる前に判明して良かったですね
本当にね 同じこと思った
三分割かぁ~ 走行中ブレーキ踏んだ時の挙動を想像すると怖いですね
センターボルトが3分割されていたのは初めて見ました。センターボルトの折損の原因はU-ボルトの緩みだと思います。U-ボルトが規定通り締っていればセンターボルトに負荷がかかることは考えにくいですよね。
足場の悪い現場だと緩むこともありました!
見てる限り日野の車みたいですね。 スプリングまで折れてなくてよかったですね👍
@園田成司 毎日見てるのでもう見飽きました。
プロフィアなんで日野ですね スーパーグレートならふそう クオンはUD ギガはいすゞ と トラックをみるだけでも楽しいです
え・・・? ええぇぇえええ~~!? と思わず声が出るほど驚きました。 ポッキリ3分割とは・・・。 他のコメントも見ましたが、カーブで異常に気付いてすぐ入庫したのはいい判断です。 少々の不具合ならとそのまま走って大きな事故になることもあるし、運転手だけでなく、仕事を請け負う会社も防げた事故だと世間から叩かれるなど、不具合を見逃した結果は悲惨なものが多いです。 今回は不具合に気付いてすぐ修理されたようで、運転手さんも日頃からトラックの状態は気にかけてるのでしょう。 こんな運転手ばかりだったら事故もかなり減るのではと思います。
こまめに点検されている方なので早めに異常に気付きました!