【目次】
0:00 投資注目のパラジウムと金を取り出す
0:11 ビデオカードからパラジウムと金抽出
4:45 ジャンク品のマザーボード
6:12 クーラーからパラジウムと金を回収
8:10 無線LANカードからパラジウムと金を取り出す
10:29 マザーボードはパラジウムが群生
11:05 パラジウムと金をマザーボードから取り出した
やさぐれメタルです!
ご視聴頂きましてありがとうございます。
パソコンやゲームの基板から金を抽出する動画を作っています。
この動画が気に入っていただけたら、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
jpflow.info/vision/IdHGogBsSnFENZMyH0FbyA.html
コメント大歓迎です!ぜひ一言お願いします。
[twitter]
twitter.com/yasaguremetal
===========================================
「投資注目のパラジウムと金をマザーボードから取り出してみた」
#パラジウム#パラジウム投資#やってみた
パラジウムは世界的な需要の高まりから価格が急上昇中です!パラジウムの塊は高値で取引されています。
そんなパラジウムはパソコンや携帯電話などの精密機器に欠かせないもので、特にセラミックコンデンサに多く含まれています。
今回、ハードオフで買ったジャンク品からパラジウムと金を取り出してみました!果たして元は取れるのか!?
===========================================
▽金の集め方については下記動画をご覧ください。
金メッキから金を抽出しインゴットを作ってみた!
jpflow.info/sun/bideo/mJulk6eCsoKFZac.html
0:00 投資注目のパラジウムと金を取り出す
0:11 ビデオカードからパラジウムと金抽出
4:45 ジャンク品のマザーボード
6:12 クーラーからパラジウムと金を回収
8:10 無線LANカードからパラジウムと金を取り出す
10:29 マザーボードはパラジウムが群生
11:05 パラジウムと金をマザーボードから取り出した
やさぐれメタルです!
ご視聴頂きましてありがとうございます。
パソコンやゲームの基板から金を抽出する動画を作っています。
この動画が気に入っていただけたら、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
jpflow.info/vision/IdHGogBsSnFENZMyH0FbyA.html
コメント大歓迎です!ぜひ一言お願いします。
[twitter]
twitter.com/yasaguremetal
===========================================
「投資注目のパラジウムと金をマザーボードから取り出してみた」
#パラジウム#パラジウム投資#やってみた
パラジウムは世界的な需要の高まりから価格が急上昇中です!パラジウムの塊は高値で取引されています。
そんなパラジウムはパソコンや携帯電話などの精密機器に欠かせないもので、特にセラミックコンデンサに多く含まれています。
今回、ハードオフで買ったジャンク品からパラジウムと金を取り出してみました!果たして元は取れるのか!?
===========================================
▽金の集め方については下記動画をご覧ください。
金メッキから金を抽出しインゴットを作ってみた!
jpflow.info/sun/bideo/mJulk6eCsoKFZac.html
コンデンサーだけ取ってもハンダがかなり付いてるので、今塩酸溶液に漬け込み中です(´⊙ω⊙`) パラジウムは解けませんよね?笑(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
ちなみにTwitterならアカウントあります(*゚∀゚*) @Naochi22656676
2年ほど前に建築関係の仕事をしていて手すりのメッキを剥がしてアンティーク調にするという仕事で30%の塩酸を購入しました(๑╹ω╹๑ ) 一応、店名も住所も控えてありますので、分かりませんがここではまずいと思いますので何かしらの方法でDM出来るのであればお伝えする事は可能です(´⊙ω⊙`)今も購入可能かは分かりかねますが(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
@川村直久 な、なんですと! なんかそれだけのために錦糸町行きたくなってきたw ウチからはすっごく遠いけどw
少し前ですが、錦糸町の薬局で硝酸も塩酸も購入理由を伝えて免許証見せれば買えたと思いますがもう買えないのでしょうか?(´⊙ω⊙`) 法律変わったのでしょうか?( ´∀`)
塩酸に入れるまではいいのですが、そこから先は硝酸がないと取り出せないです。 硝酸入手できますか?
大手ジャンカーや 新しいガジェットを毎回紹介して放置しちゃってるJPflowrは こういった方に譲ったり提携したほうが無駄無く相乗効果ありそうですね
@aqua noia ありがとうございます^^ 嬉しいです! これからも沢山動画あげていきますね!
@やさぐれメタル これからも応援してます!
@aqua noia いろいろな考え方がありますよね^^ でも楽しいと思ってくださる方も多いので、迷惑かけない範囲でやっていこうと思います!
@やさぐれメタル 返信ありがとうございます(*`・ω・)ゞ 最高のリサイクルだと思うんですけどね(^^; 壊してしまってはいますが貴金属に還元することにより またパソコンなどのパーツに生まれ変わるかもしれません 相対しますが セルフリサイクルかな?って思いまして
ありがとうございます^^ でもそういう方たちとは相反する存在ですよ、私。 ジャンカーの人たちは物を大切にするじゃないですか。私は破壊する訳ですからね^^;
怪我に気を付けて下さいね。 マイナスドライバー使うよりも基盤を固定してノミと金槌でコンコン叩いた方が早くて安全かと思います。
それが、もうマイナスドライバーに慣れてしまいましたw もうかなり早いですよw
セラミックコンデンサなんですけど、黒っぽいのが銅で茶色っぽいのがパラジュウム入りと判断にしていますよ、基板によっては何も書いてないのがあるので
そうなんですね!教えて頂いてありがとうございます^^
質問ですパラジウムコンデンサーを売る時はどの様にすれば良いのですか? そのまま取り出した物を売れますか?
@やさぐれメタル なるほど参考になりますありがとうございました
売る時はそのままで売れないので、ある程度塊にする必要がありますね。 業者ならともかく一般人からの買取はしていない、もしくは若干高額の測定料がかかるところがほとんどです。 今度、成功するかわかりませんが取り出す動画を撮ってみたいと思っています^^
あのチップはフリップチップという実装方法で金線はありません
そうなんですね;; 教えて頂いてありがとうございます!
グラフィックボードはメモリ同様パラジウムがよく取れるのではないかと思います
そうですよね。私もそうにらんでますw まずは灰吹きなどから抽出検証の動画を撮ってみますね!
PCのマザーボードですが、タンタルがついている場合には集めるといいですよ。 タンタルは今、価格が超高騰していて、1万円/1kgもします。しかも、ラジペンでひねるだけで簡単に基板から取れるので、安全に作業できてお勧めです。1個数円くらいにはなります。 ちなみにタンタルは融点が3000℃もあって素人には精製不可能なので、そのまま売りましょう。
すごい!ちょうどタンタルの存在を知ったばかりなんです。 でも分離が相当難しいみたいですね。あと素人では判断つきにくいとも^^; がんばって集めてタンタル動画作りますw
近くのジャンク品のお店で買ってきてやってみた所、金が4グラム取れました。ありがとうございます。
@やさぐれメタル こちらこそありがとうございました。
すごいじゃないですかw 4gってなかなかですよー!おめでとうございます^^
Geforece FX5900 XT....
@椛饅頭 あっぶねーw
@やさぐれメタル 全然okです
・・ゴクリ。 こ、壊しちゃダメでしたか?
自分はブラウン管テレビ分解しているのですが何か取れたりするのでしょうか?
@Kazuhiro Fukuhara プリンターケーブルのソケット! 実は手元にあるんですよー。ただ、壊してもそれほど取れないならわざわざ壊すこともないかなって思って放置してます。。
ブラウン管テレビだと偏向ヨークが銅製品扱いですよね 大昔の木枠テレビのチャンネルから金を取り出していた話は聞いた事あります ブラウン管の破砕時に内側の塗料を吸い込むと健康被害が出ると聞きました 分解が難しいのですが旧式のプリンターケーブルなどのソケットにもチャレンジしてみて下さい
ブラウン管と言えば銅ですね! 大きなコイルに大量の銅がついているのをみたことあります^^ ただ、私だとその後の廃棄ができないので、そういうのができる方はうらやましいですよー^^
ヒートガン使えば楽そう
@イケボのRay あ、その発想面白いですねw 温めて取りやすくしてピンセットで取る。いいな! さすがですね^^
温度設定を上手くすればピンセットで選んで取れるかもしれないですね笑
そうなんですよね。 みんな取り外すならヒートガン一択ですね^^ 選んで取れるのがマイナスドライバーのメリットですね。
多分、灰色のネバネバしたものは パーツから熱を逃がす為の熱伝導グリスですね。 パッド状で張り付けるタイプと グラフィックボードの心臓部GPUやCPUに塗るタイプがあります。 チップコンデンサって、表面にフラックスを塗って 半田ゴテで低融点はんだを付けると、ベースのハンダを簡単に熔かせるようですよ。
教えて頂いてありがとうございます^^ 皆さん本当にお詳しい、そして丁寧に教えてくださって優しい^^ チップコンデンサはハンダが良いんですね。 今度やってみます^^
今更ながらコンデンサの、 わかりやすい見分け方とかありますか?
@やさぐれメタル コンデンサって記号とか付いてます?
いや、それが私にも難しいんです。 分析するにもある程度の塊にならないとできないみたいです。
ドライバー使ってるとき美術の彫刻刀を思い出した
うわ。 昔手にグサーッしたの思い出した。。 そうならないように気を付けます^^
1年後位に海外ニキで溢れてそう
いやいやw 海外の方はもっと効率の良いやり方ができるので、 日本人はアホなやり方してるなぁ。 くらいにしか思いませんよw
金切バサミよりクイキリ使った方がやりやすい様に見えましたがどうでしょう。
ありがとうございます^^ 金切バサミは当初よくわからないまま買ったものなので、今度は合うものを選んでいきます^^ 教えて頂いてありがとうございます^^
非常に面白い動画で楽しく拝見させていただいております! CPUクーラーについている「接着剤のようなもの」は おそらくグリスかと思います。 ダイヤ粉末などが入っており、 熱伝導効率を上げるものですね。 ご参考までに
なるほど!そういう用途があったんですね^^ ありがとうございます! また色々と教えてやってくださいね^^
パラジウム集めたらどこで売ってるんですか?サイトとかあったら教えて頂きたいです
@Chocoれぃとぉ ありがとうございます^^
返信ありがとうございました それでは続編を楽しみに待ってます!
セラミックコンデンサの状態では買ってくれないですよー。中から抽出しないと難しいと思います。 抽出の動画は近日撮影する予定です^^
パラジウムをどうやって取り出すのかが楽しみ。 そして、手袋してください。見てて怖い。ダイソーで売ってますから。
は、はい!ごめんなさいw
6:12~のパーツは、クーラーじゃなくてVRM(Voltage Regurator Module)という電圧を安定供給するための部品です。
そうなんですか!教えて頂いてありがとうございます^^ 皆さん本当にお詳しい^^
黒い四角のやつにもコンデンサーついてるやつあります。平たいやつにはついてませんが… 剥して見てみたらわかると思うのですがそこにも金色のものが付いています。何のメッキか知りませんが金色です。
仰っているのは本物の金ですよ! 黒い四角はICチップで中には金が入っているんです^^でもこれをうまく取り出すことができないんですよね;;
どうやってコンデンサからパラジウムだけを取り出せるんだろう?
@田中与呂木 はい^^
@やさぐれメタル 楽しみに待ってます
@田中与呂木 今度、銀とパラジウムの合金を作る動画を撮りますね^^
そうなんですね! 教えていただきありがとうございます。
家庭ではパラジウムだけの回収は難しいんです。劇薬が入手できないんですよー。 銀とパラジウムの合金ならできるので、今はそこからの分離方法を調べているところです!
天ぷら鍋に油入れて250度ぐらいで基板を茹でると部品全部きれいに取れますよ。
@Y S なかなか一長一短ありますね^^ でも面白い情報をありがとうございます!
@やさぐれメタル おっしゃる通り部品の選別が大変です。冷やすと全部くっついて一つの塊になっちゃう!
な、なるほどw その後の処理がなかなか大変そうですねw
Lはリアクタ(コイル)です。 被覆無しの銅は500円/kg程度、被覆付きの雑線は150円程度ですが量が集まるのでそれなりになりますよ。
これ集めてみる動画も面白そうですねw
GPUからリアルマイニングwww
@水無月ウラン ありがとうございます^^水無月さんのお墨付きを頂いたので頑張りますw
@やさぐれメタル 素晴らしいと思いますよ!頑張って!
@水無月ウラン 私は本当に株とかFXの才能は皆無なので、こういう方が向いてますw
仮想通貨じゃなくて精密機器を掘っててわろた
案外壊さずにビットコインマイニングのほうが稼げたりして・・w
銅はどうしようもないですね
銅はどうにもどうしようもないですねw
実際に売ってみてほしい!
ですよねw 気になりますよね^^私もです♪
キャンプ場で焚き火でバーベキューじゃなくて炉で銅を溶かしてる光景見たらビビりそうw
しかもおそらく男性ばかり集まってやってたら怪しさ全開ですねw
接着剤みたいな物は熱伝導グリスですね 無水エタノールや消毒剤の濃度が濃い物で簡単にとれます
ありがたい情報をありがとうございます! 結構いろいろとついているので早速除去してみます^^ またいろいろ教えてやってくださいね!
あなたのおかげで新しい趣味を見付けることができました!
ふふふ。 ハマってしまいましたね!この沼に♪
Usbポートらしきもの それはssdやhddを繋げるところです
ありがとうございます^^ 皆さん本当にお詳しいですね。私ももっと学ばなきゃw
57.3gの銅のやつ中に熱が伝わる液体が入ってますよ「多分」
@pkki 1039 なるほど!またまた貴重な情報をありがとうございます。 実はさっきどこに入っているのかなと考えていたんです。 管の中なんですね^^
@やさぐれメタル 57.3gの銅のやつの構造 ヒートパイプの構造は、管状の本体(コンテナ)に作動液と呼ばれる少量の液体(純水やフロン等)を封入し、真空にしたもので、性能向上のためコンテナ内部には毛細管構造を持ったウィックと呼ばれる網目状の素材が内張りされているものが多い(大型のものでは内部にスリット状の溝が彫られたものなどもある)。
@やさぐれメタル 爆発はしないと思います
えええー!そうなんだ!? 何も知らずに溶かしてヘタしたら爆発して大惨事になるところでした・・ ありがとうございます!
モーターの中のコイルも仲間に入れてあげて欲しい
ですね! 純銅ですもんね!集めてみます^^
型番は Gigabyte GV-N59X128D NVIDIA GeForce FX 5900XT GPUを使ってる懐かしいのぉ~