【ゆっくり解説】江戸時代の叡智な事情!
16 日 前
10:46
174,648今回は江戸時代の叡智な事情です!
良かったらチャンネル登録お願いします!
【ゆっくり解説】世界に存在する伝説のお祭り 4選
jpflow.info/sun/bideo/mmR6dKOB2oVzsmQ.html
【ゆっくり解説】第二弾!世界に存在するお祭り 4選
jpflow.info/sun/bideo/c359pqlkqpqAjpM.html
BGM 魔王魂
DOVA-SYNDROME
ニコニコモンズ
良かったらチャンネル登録お願いします!
【ゆっくり解説】世界に存在する伝説のお祭り 4選
jpflow.info/sun/bideo/mmR6dKOB2oVzsmQ.html
【ゆっくり解説】第二弾!世界に存在するお祭り 4選
jpflow.info/sun/bideo/c359pqlkqpqAjpM.html
BGM 魔王魂
DOVA-SYNDROME
ニコニコモンズ
何か江戸時代ってさ 何か叡智だよねぇ
江戸時代というより江戸では
ご先祖は商魂たくましいな。
江戸、 凄(^-^)
体を見るために銭湯に行く奴もいたのか。うらやましい。
昭和4年生まれの女性の嫁入り道具の春画見せてもらったが、美しかった。人形もあってひっくり返すとそれは素晴らしい景色でした。
くんにちは! 落語でも、配偶者と死別した後家さんに、周りの人が即再婚相手を連れてきてそれを羨む未婚男性が嫌がらせする話もありますね。 また庶民の奥方の密通の話もあります。 今なら背徳感があってワクワクしますが、当時ならただただ叡智なのでしょうね
江戸の町の男女比は圧倒的に男が多かったので、結婚できない女は少なかったとか。逆に、何度も再婚するのが女の勲章ともされていたと。 三行半は夫から妻に対する離縁状だと現代では誤解されているが、実は結婚前に女が男に書かせる一種の婚前契約書だったとか。つまり、稼ぎが悪いとか、博打好きだとか、酒癖が悪いとか、DVを振るうとかの理由で夫に愛想を尽かしたときは、この証文を持ってさっさと別の男と再婚するというのが当たり前とのこと。
湯船に白いタンパクとか浮いていたかも知れない😰嫌だニャア。
銭湯はさすがに真っ裸では入らなかったらしく、上半身は裸でも湯巻きと褌はつけていたそうですよ。
そんな風呂屋に行く女性も居たのがびっくり。
江戸時代は江露時代
一日4回もお風呂ってしずかちゃんかよwww
覗くのび太・・・
叡智ネタはいつの世も金になるのは不変の真理ですなぁ 自分も高い画力があったら自分の妄想をどれだけ絵にしたかったことか…w絵師達が羨ましい…w
叡知ネタのゆっくり実況だから気を抜いてぼーっと見てたら実写の人間の目玉と目が合って驚いてスマホ放り投げました 今度は気を抜かないでもう1周してきます
8:34 霊夢よ、北斎さんの場合はむしろ逆だ。あの人は『触手プレイ』の礎を築いたお方だ!
春画の最初の背景のやつ接合部が見えてますぜ
5:53 松平定信は正室、継室に側室もいて子供は8人くらいいたはずだよー。彼自身は禁欲ではないねー。
まさかのキリン様降臨🤣
江戸の町は単身出稼ぎ男性が極端に多い町だったけれど、江戸時代が男性が極端に多い時代だったって訳じゃないよね。(全国平均したら)
04:47 右手前の男性同士に何やら雰囲気を感じる。デートかな。
春画のレンタルって、、、イカくさなってる本もありそう
タメになりやした
貸本屋の大手に 蔦屋 ってのがあったそうですけど TUTYA 関係あるんですかね?(^_^;)
TSUTAYAの名前の元も蔦屋だけどTSUTAYA運営してる会社の創業者の祖父が経営してた置屋の屋号からなのでそっちじゃないそうな
切り替え部分がスロットの画面かパチンコ屋のギラギラ感の様になっていてビックリ‼️
平均寿命を考えると・・・熟女マニアにはキビシイ時代だな・・・ 反対に結婚を考えると若い娘好きにはたまらんだろな💗w
これまで40通位は明治時代の戸籍見てきたけど、幕末の人って大体男性20代前半ぐらい、女性10代後半で第一子誕生って印象。極端に早い結婚には寿命的問題より、何か政治的な意図もあったんじゃないかな。
ここで某考察系JPflowrの名前を見るとは思わんかったw
グランドマスターは優しいので、たぶん許してくれますww
浮世絵のコレクターは世界中にいるけれど、実は春画にも蒐集家がいる。それもとびきり濃い・・コホン・・・熱心な連中が揃ってる。叡智は時代も洋の東西も超越するものであるのかもしれません(´・ω・`)ハハッ
1:05~『エロ』を題材とした動画に「夏色まつりさんの配信待機所」でも使われているこの音楽を 持ってくるのはすごく素晴らしいチョイスだと思いますので定例化を希望します。(笑) -2021.2.10.㈬22.09.
追記、7:20~ -22.19.
待ってるぜ!楽しかった
叡智な電話倶楽部のオハナシもお願いします。
パワーアップしてますますおもしろいですね。 円山応挙が春画描いていたなんてちょっとびっくり!
叡智なもん規制すると怒りを買うだろうなあ。ポルノハブ終わらせたあの外人のようにな! 返せえええ。ブックマークの動画たちを。
よ、吉原は~~!!
天井からの覗きとか、貸し本屋なんて今で言えば、イメクラののぞき部屋やレンタルビデオ店の 元ですね。しかし、規制をすればするほど、その裏を行くのは今も昔も変わらないですね。
最近このチャンネルにハマってる笑
このチャンネル、俺たちの要望に応えてどんどん進化している。すばらしい。
江戸時代と言えば、鉄棒ぬらぬら(葛飾北斎)先生の触手プレイ春画。
北斎なら「蛸の親子に犯される女」の絵が堪らない!☺️
将軍様が禁止しても説得力ないですねえ…くぉれは自宅に数百発発射できる施設を持ってるんだから(; ・`д・´)
江戸の人間は風呂好きすぎて保湿力維持に必要な油分やいい細菌まで落としてしまい、逆に皮膚病にかかる人が多かったそうな
春画の7:58のところ、ガッツリアレが見えてますよ?!まずいですよ!
江戸時代、火消し…と聞いてBLコミック【百と卍(ももとまんじ)】を思い出しました
農村なんかでは12〜14くらいで年上の女性に筆おろしされるのが当たり前 地方の人は江戸の童貞達を珍しい目で見ていたと
数百年前からオネショタの文化があったとは…
いつの時代でも叡智なのはみんな同じですね。
徳川将軍家や大名家は、「お世継ぎ」意識が強くてエッチな事はあまり考えなかったのかな? なお三代将軍家光
江戸時代の男女比が2:1で圧倒的に男性が多いのは、江戸には参勤交代の武士や出稼ぎに来た田舎の男性の農民が集まってきていたからだそうです
なので時々「人返し令」が出されてた
@Tango Kilo 様、 単身赴任成金と申しましょうか、江戸詰め太り? \(^o^)/
田舎では逆に男は少なかったということね。江戸時代の田舎の文化や実情はなかなか分かりにくいな。
@堤内徹 記録に残ってるケースでは赴任の際の禄?給料?は先払いで結構な額をもらえるらしく江戸での生活を切り詰めて赴任終了後に実家の家計の足しにするケースがおおかったそうな とはいっても赴任してた人の日記では仕事は月に5日出勤すればいいほうで、稀に出勤日0日の月もあったと言うのが残ってるけど御三家の紀州藩からの人の日記だし役職によっては全ての藩の赴任者がそういう訳じゃない まあ普通に羽伸ばすのもいたりしてましたが…
嗚呼 参勤交代 単身赴任 (`・ω・´)ゞ
湯女さんがいたら俺の聖剣が両手剣アカサビ白石にならなかったのに・・ いきなりキリ○氏に吹いた
江戸時代 がエロ時代に聞こえる末期
そんな時代にいきたかったなー
ちゃお🎵 けしからん背景ですね☺️
混浴文化は残って欲しかった( ;∀;)
ブリカスの意見を突っぱねたドイツが凄いw
bbaしかいなさそう
編集がめちゃめちゃ変わっててワロタ
それな